- アスペルガー症候群で無職になってしまって困ってる…
- 働いていない人の割合・失業率とかってどのくらいなんだろう?
- アスペルガーの旦那が無職で困っている…どうしたらいい?
こんにちは、まっつーです。
この記事を読まれているあなたは、上記のように思われているかもしれません。
アスペルガーだと、どうしても職場で良好な関係を築けなくて、クビにされたり鬱になって退職したり、無職になる確率は高くなるかと思います。
- 無職のアスペルガーの割合はどのくらいなのか?
- 自分・または旦那が無職になってしまったら仕事はどうすればいいか?
いろいろ気になるかと思います。
そこで今回は、アスペルガーの僕が就職率などを調べた内容・なぜ無職が多くなるのかなどをお伝えしたいと思います。
目次
アスペルガーは無職の割合が多いって本当?

- 今現在、自分が無職で困っている…
- なんて自分はダメなんだろう…
こんなふうに絶望されている方もいるかもしれません。
しかし、アスペルガーだと「無職であってもおかしくない」というデータが出ています。
まず、発達障害の失業率は75%という高さであることがアメリカの研究で分かっています。
さらには、新卒のアスペルガーの就職率はわずか30%と言われています。
現在の日本では、就職率は90%を超えているにもかかわらずです。
つまり、アスペルガーであれば、まともに就職できている人の方が少ないのです。
また、イギリスの研究結果では、大人のアスペルガーの80%はフルタイムで仕事を持っていない、というデータも出ているようでした。
Approximately 80% of grown-ups with Aspergers and High Functioning Autism (HFA) do not have full-time jobs – not because they can’t do the work, but because they often have difficulty being socially acceptable while they get the work done.
(大人のアスペルガー就職率)
これらのデータを見て分かることは、アスペルガーであればそもそも就職して普通に仕事をするということは困難である…ということです。
ニートや引きこもり・生活保護になってもおかしくありません。
自分がアスペルガーで無職になってしまった場合、自分のことを否定してしまう方は多いと思います。
しかし、そんなことはする必要はありません。
アスペルガーとして生まれてしまったからには、健常者と比べてしまって、自分は何てダメなんだ…となる必要はないのです。
もともとの特性ですから、できないことはできないのです。
だから、そんな自分を責めないで、今生きている自分を逆に褒めてあげるくらいの気持ちがいいのではないかと思います。
自分を肯定してあげると、ずいぶん気持ちは楽になるのではないでしょうか。
また、無職だと、「未来がない…」といった考えに陥りがちです。
しかし、発達障害・とりわけアスペルガーは、環境さえ自分に合えば、むしろ健常者よりも力を発揮することはおおいにあるのです。
まだ、自分に合った環境が見つかっていないだけです。
無職のアスペルガーだからといって、未来を考えてあまり悲観的になる必要はありません。
いざとなれば、障害者枠で働く手もありますし、生活保護だってあるのです。
なぜ、アスペルガーは無職である割合が高いのか?

アスペルガーだと、うまく会社につけたとしても、上手く適応できずに退職して、転職を繰り返す方が多いです。
この理由として、やはりアスペルガーの特性が原因であると言えます。
例えば、
- 会社ではミスばかりしてしまう…
- 社内でのコミュニケーションがうまくとれない
などですね。
僕の場合は大学生の時に、過去バイトは4回クビになった経験があります。
そのうちの一回は、飲食店でホールをしていました。
あの仕事はマルチタスクなので、アスペルガーの自分にとっては一番苦手なものでした。
- お店に入ってきたお客さんをテーブルに案内する
- テーブルに水を届けに行く
- 注文を取りに行く
- できた料理を運ぶ
- 食べ終わった料理を片付ける
- テーブルを拭く
- 会計をする
など、やることは多岐に渡ります。
しかも、この作業は順番が明確に決まっているわけではありません。
昼時になればお客さんはどんどん入ってくるので、自分の中で
「水を届けなきゃ」
「あっちのお客さんには注文を取らなきゃ」
「あ、料理片付け忘れてた」
「会計を待っている人がいるから行かなきゃ!」
と、どんどん慌てる形になるのです。
まずアスペルガーの僕は優先順位のつけ方が分からなかったですし、それが原因でトラブルを起こしてばかりでした。
「仕事が遅い」
「今やることはそれじゃない」
「指示されないと動けないね、君は」
「なんでそんなに気が利かないの?」
なんてことを、店長から毎日のように言われていました。
そのくらいアスペルガーの自分は仕事ができず、結果的に「なんでこんなに自分はダメな人間なんだろう…」と自己否定が始まり、鬱っぽくなってしまいました。
そして、いつのまにかバイトはクビになり、無職の出来上がりです(無職と言っても、その時は大学生でしたが)
僕のように、上手く社会に適応できなくて、クビになったり、自己退社したり、2次障害で鬱になる方は多いかと思います。
完全に僕と同じような形で仕事を辞めてしまうとは言いませんが、似たようなケースで辞める方は多いかと思います。
他にも、職場で上手く人間関係が築けなくて、コミュニケーションが苦手すぎて会社を辞めて、無職になる方も多いでしょう。
- 仕事ができない
- コミュニケーションがうまく取れない
というのは、現代社会では致命的なのです。
だから、無職になる人が多いのでしょうね。
ちなみに、僕のバイト失敗エピソードは、以下の記事でもっと詳しく書いております。
興味のある方は読んでみると面白いかと思います。
旦那が無職・専業主夫のアスペルガーも多い?

今結婚していて、旦那が無職である…という奥さんは多くいるのではないかと思います。
やはり、アスペルガーであれば、今の社会には合っていませんから、働けない状態になっていてもおかしくはありませんから。
ただ、世間的に見てもアスペルガーの専業主夫は多いと聞きます。
アスペルガーだと、どうしても組織に属すのが苦手なので、家で自分のペースで家事をすることのできる専業主夫なら、たしかに合っていると言えます。
しっかり毎日やることを決めれば、ルーティンをしっかり守るアスペルガーには、専業主夫は天職と言えるかもしれません。
こちらのアスペルガーは片付けが苦手!対策方法やコツを伝授|子供でも工夫で対処!という記事にも書いていますが、たまに片付けが苦手すぎる
アスペルガーもいるので、家事が大得意!というわけではないとは思いますが、
決められた作業をこなすのは得意なので。アスペルガーであればある程度はやってくれるでしょう。
アスペルガーは就職して仕事をするべきなのか?
大人になれば、アスペルガーであろうと発達障害であろうと、就職して仕事をしなければ生きていけないような世の中になっています。
だから、
- 今無職でどうしようか迷っている…
- 旦那が無職でどう対処したらいいか分からない…
こんなふうに未来を悲観してしまう方は多いと思います。
とは言っても、アスペルガーであれば現実的に考えて、ふつうに働くことは物理的にも精神的にもキツいと言えます。
だから、僕はわざわざ自分の精神をすり減らしてまで働く必要はないと思っています。
いろいろな人と上手くコミュニケーションをとって、会社組織に上手く順応することはできますか?
仕事を任された時に、ミスばかりしない自信は自分にありますか?
大事な話し合いの中で、失言をしてしまって空気を壊してしまう…といった心配はありませんか?
人間関係に疲れてしまって、鬱になる…という可能性を否定できますか?
アスペルガーであれば、その特性を考えると、普通に社会に出て上手く適応して働くのは、本当にキツいと僕は思っています。
だから、社会に合わせて働かなくても、別にしょうがないと思っています。
とはいっても、お金を稼がなければ、そもそも暮らすことができません。
だからこそ、僕は起業して
- 自分のペースでお金を稼げる
- 複雑な人間関係がない
- 仕事でミスをして上司に怒られる心配もない
- 周囲の人と自分を比べて劣等感をいだく必要もない
このような、自分に合った適切な環境下でお金を稼いで、自由に暮らすことができています。
自宅でパソコン1台使って稼いでいるので、ストレスはありませんし、何をするにしても自由きままです。
好きな時に好きな場所に行って、ハワイなどにいつでも海外旅行することもできます。
美味しいものは、お金のことを気にせずいくらでも食べられるようになりました。
周りの人からも尊敬されることが多いです。
もしあなたが興味があれば、以下の記事を読んでみてください。
もともとセンスも才能もなかった僕が、どのようにして起業して稼げるようになったのかが、物語形式で分かります。
この記事を読んでいるあなたでも、十分に起業して成功できる可能性はありますから。
なんせ、コミュ障でアスペルガー、バイトを4回クビになった僕ですらどうにかなっていますから(笑)