こんにちは、まっつーです。
受動型アスペルガーの方で、「自分に向いている仕事ってなんだろう…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
僕自身、大学生の時に「一体アスペルガーの自分は何を仕事にしたらいいのだろうか…」と非常に悩んだことがあります。
受動型アスペルガーだと、高学歴だったり高IQの方も多いと思います。本質的で論理思考が得意だったり、その逆に考えすぎてしまうなどの特性がありますが、一体、アスペルガー受動型に向いている仕事とはなんなのでしょうか。
というわけで今回は、受動型アスペルガーの人に向いている仕事を徹底的に調べてみました。
得意なことと苦手なことで差が激しいアスペルガー症候群ですが、適職さえ見つかれば気持ちも安定して暮らせます。
よく参考にしてみてください。
目次
受動型アスペルガー症候群の人におすすめの仕事の4つの特徴

まず、最初に受動型アスペルガーの人におすすめできる仕事の特徴を解説したいと思います。
(早く受動型アスペルガーに向いている仕事を知りたい!という方は下の方へスクロールしてください)
それは、以下のようなものになるかと思います。
- 一人でコツコツマイペースに作業できる
- 専門的でチームワークが必要ない仕事
- マニュアルベースにできる仕事
一人でコツコツマイペースに作業できる
受動型アスペルガーであれば、一人でコツコツできる仕事が向いています。
どうしても周囲に流されやすくて「自分」を持ちづらい受動型の人は、周りに合わせがちです。
ただ、ものすごく空気を読もうとして、周囲に合わせ続けるのはとてもストレスになります。
受動型アスペルガーだと、「周りの関係を良好なものにしよう」として、なんでもYESを言いがちです。とはいっても、チームワークが得意なわけではないので、周囲と関わるだけでも精神的に疲弊しがちなのです。
特に、飲み会などの場がかなり苦痛で、組織として生きにくいといった点があります。
受動型アスペルガーだとコミュニケーションは苦手なのにもかかわらず、大勢の場で話しかけられたら「何か気の利いたことを言わないと!」と気を使ってしまうのです。
しかし、アスペルガー症候群だと冗談が苦手なので、これが非常に難しいです。だから、飲み会などが終わった後に「何で自分はこんなにもできないのだろう…」となってしまい、自己嫌悪感などにさいなまされるのです。
これが鬱につながったりするのが現状です。
だからこそ、人間関係が得意ではない受動型アスペルガーの人は一人で黙々と作業できる仕事がむいているのです。
特に、アスペルガー症候群だと普通の人よりも集中力があるので、一度型にはまると短時間でものすごい作業量ができたりなど、かなりの実力を発揮します。チームワークが求められる場では、周囲に合わせがちで自分自身の能力も埋もれがちになってしまいますが、実はものすごい能力を持っていたりするのです。
専門的でチームワークが必要ない
受動型のアスペルガー症候群であれば、先ほども言いましたがチームワークがあまりないものがおすすめです。
周囲に合わせて精神的に疲弊する必要もなくなりますし、一人で完結できる仕事の方が、自分の実力も発揮しやすいからです。そして、受動型アスペルガー症候群なのであれば、専門家になることをおすすめします。
完璧思考・完璧主義の多い受動型アスペルガーの人は、専門性の高い仕事をすれば、健常者よりも高い能力を発揮します。
強い興味を持つとのめり込む特性もあるので、専門家になるには持ってこいなのです。
一度、専門的なスキルさえ身につけてしまえば、それを求めて人はどんどん寄ってきます。そこから簡単に仕事につながって、給料もしっかり稼げるようになります。
専門性の高い仕事であれば、アスペルガーだろうと高収入を狙えるので、やはり組織に属するよりもフリーランスなどの方がおすすめと言えるでしょう。
マニュアルベースにできる仕事
受動型・積極型・孤立型を問わず、アスペルガー症候群だと、マニュアル作業が非常に得意だったりします。
なぜかというと、普通の人よりも記憶力に優れているからです。アスペルガーだと、単純記憶が得意だったり、マニュアルベースに作業するものであればそれ通りにキッチリとこなします。
だから、仕事する上でマニュアルがしっかりあるものがおすすめなのです。
そして、マニュアル通りというのは、専門性ときってもきれない関係です。
専門性の高い仕事というのは、わりとマニュアルベースにできる仕事が多いです。
例えば、受動型アスペルガーだとプログラマーとして活躍している人が多いです。勉強してしっかりと覚えたことを、マニュアルのようにできるようになって、それを企業に提供して、お金を稼いでいるのです。
受動型アスペルガーなのであれば、やはりマニュアルベースにできる仕事はおすすめです。
資格などをとると手っ取り早いでしょう!
アスペルガー症候群の人が仕事を選ぶ上での注意点!

アスペルガー症候群で受動型の人がしてはいけない仕事をお伝えしておきたいと思います。
もしも自分に合わない仕事をしてしまうと、能力に凸凹のあるアスペルガーの人は、普通にクビにされてもおかしくありませんし、精神的に病むことにもつながります。
転職を繰り返して、うつ病になってしまう方もいるので、やってはいけない仕事の特徴をしっかりと頭に入れておきましょう。
さて、受動型アスペルガーの僕自身の経験も踏まえて言えることは、
- 人間関係が複雑
- マルチタスク
- 臨機応変な対応が求められる
この3つの特徴のある仕事は絶対にやってはいけないと考えています。
具体的に言えば、
臨機応変で柔軟な対応を求められる接客業や電話オペレーターなどですね。
僕は過去に飲食店でバイトをしたことがありますが、
- 会計をする
- 料理を運ぶ
- 料理を片付ける
- 来店したお客さんを席まで誘導する
- 水を運ぶ
- 注文をとる
などのマルチタスクがぜんぜんできませんでした。
「一体何からしたらいいの?」と混乱して、慌ててミスを連発しました。
その結果、店長やバイト仲間からは罵倒されまくりでしたし、自分のできなさに絶望するなど、本当に辛い思いをしました。
詳しくは、以下の記事でも書いています。
受動型アスペルガーだと、臨機応変な対応を求められて、かつマルチタスクは非常に苦手なので、そのような仕事はしないようにしましょう。
僕はそのほかにも、
- 耳で聞いた情報の理解が苦手
- 段取りをたてるのが苦手
などの特性があったので、本当に普通に仕事ができなくて辛かったです。
結果的にバイトはクビになりましたからね(^^;)
受動型アスペルガーに向いている仕事一覧まとめ!
さて、受動型アスペルガー症候群の人に向いている仕事の特性を考慮したうえで、おすすめできる仕事をまとめました。
以下のものが、受動型アスペルガー症候群だと自分に合う場合が多いでしょう。
- プログラマー
- ウェブデザイナー
- エンジニア
- カメラマン
- ジャーナリスト
- 校正者
- 翻訳者・通訳者
- 楽器の調律師
- 動物調教師
- 研究者
- 学者、物理学者、科学者、音楽家、作曲家、数学教師、音楽教師
- 技術者
- 自動車整備士
- アナリスト、会計士
- 人間関係が複雑でない
- 専門性が高い
- マルチタスク・臨機応変な対応は求められない
マニュアルさえ覚えてしまえば、どうにか仕事ができてしまう、そんな特徴があると言えます。
僕自身、もし仕事をするのであれば上記に当てはまるものを選ぶことを強くおすすめします。
とはいっても、
- 人間関係に疲れた…
- もう人と一切かかわりたくない…
- 二次障害があって、会社に通うのはきつい…
なんて方も多いかと思います。
「できれば自宅でお金を稼げる手段はないのか?」と。
今の時代、YouTubeを使って広告費でお金を稼いでいる人もいれば、ブロガー、アフィリエイターなど、ブログでお金を稼いでいる人がいます。
自宅でパソコン1台で。
そのような生き方をするのも、僕はぜんぜんありだと思っていますし、むしろ推奨したいくらいです。
ちなみに、受動型アスペルガーの僕はこんな仕事をしています

この記事を書いている僕は受動型アスペルガーなのですが、過去はかなり悩んでいました。
コミュニケーションが苦手すぎて、うまく職場で人間関係を作ることができませんでした。
曖昧な指示が苦手で、仕事でもミスをやらかすことが多く、大学生の時には4回もバイトをクビになりました。
正直、「この世から消えてなくなってしまいたい・・・」と毎日考えていたほどです。
そして、僕は自分に合わない社会に合わせることに疲れてしまったので、
今は
- 一人でコツコツ作業できて
- 自宅でパソコン1台で稼げる
- マニュアルがあればどうにかなりやすい
- 人間関係はほどほどで、ゼロに近い
- 専門性の高いもの
しかも、コツコツ作業していたら月収100万円までいきました。
月に100万稼いでいる、というと「怪しいww」と感じる方がほとんどだと思います。昔の僕が見たとしたら、多分同じことを思っていたと思うので、笑
とはいっても、今はネットがあり、日本全国の人を相手に商売することが可能になっています。
僕は実際に、ネットビジネスを始めて自宅でパソコン1台で月に100万円稼ぐまで到達しました。
その時の気持ちは、こちらの記事でも書いています。
今は、ネットビジネスで稼いだおかげで、僕は
人間関係に悩まされることもなく
組織に属して「できない自分」に劣等感を抱くことがなくなりました。
「辛い、仕事をしたくない…」と人生に絶望していた受動型アスペルガーの僕でしたが、今は稼げたことによって、
自分に自信を持つことができ、日々前向きに過ごすことができています。
仕事を4回クビになった、コミュ障でダメダメだった僕ですら、月に100万稼げるようになったので、あなたでも稼げる可能性は十分にあります。
もしもこの記事を読んでいるあなたに興味があれば、僕のブログやメルマガを読んでみるといいかもしれません。
人生が変わります。
ちなみに、以下のページから僕のメルマガに無料で登録できます。